体外受精の実例で計算してみる
すみません イラストが人工授精になってますね。
体外受精の事です。
実際の例で考えてみたいと思います。
<採卵周期>
8個採卵→6個に顕微授精→4個の受精卵を胚盤胞まで培養→3個胚盤胞となり凍結。
<移植周期>
凍結保存していた胚盤胞を1個融解し胚移植。その際、アシステッドハッチングを実施した。
一例ですが、この様な感じになると考えられます。
これまで採卵から移植まで平均は50〜60万円でした。特定不妊治療の助成金は30万円なので自己負担は20万〜30万円となります。
今回保険適用の場合だと、15万円ほどの自己負担となります。
今回の採卵数や培養数、凍結数などの場合は保険適用のほうが負担額が少ない様に感じます。
しかし、今回の例よりも数が多い場合や、今回保険適用になっておらず先進医療となる治療を同時に行う場合にはもしかしたら保険適用でもこれまでと同様の自己負担もしくはそれ以上となる可能性があるかもしれません。
ただ、採卵や移植までの薬剤や診察料も保険適用となるため、保険適用となることで負担が少なくなる場合も多くなるのではないかと予想されます。