【よくみられる妊娠しにくい基礎体温パターンとその対処法 高温期の移行時間が長い】
上りが遅く、段階的に上昇する場合です。
高温期の移行は3日以上かかり、
も高い状態です。
排卵障害の可能性が高いです。
排卵障害は原因によって対処が
違いますが、いずれにしても
気の巡りと血の流れを改善する
「理気活血法」が基本となります。
主となる漢方は 活血を得意とする冠元顆粒 や
気の流れをよくする
開気丸 や 香砂六君子湯 などを用います。
関連記事一覧
- 2015年11月19日 【何からはじめたらいいの? 90日間体質改善計画】
- 2017年3月10日 【合成洗剤が羊水を汚している。 マイナス2歳から子育てより】
- 2015年3月2日 【妊娠中に食べてはダメなもの アロエ】
- 2016年1月2日 【お正月だから 夢を創る】
- 2015年3月2日 【30歳 保育士2人目でお悩みの方の体験談】岡崎市 安城市の2人目不妊を漢方で応援
- 2015年3月2日 【漢方の考え方 不妊の原因①】 岡崎市 蒲郡市の不育症を漢方で応援
最新のお知らせ&ブログ更新
- 【精液検査が悪いのはなぜ 】 2021年1月22日
- 【泣いてる赤ちゃんの受け止め方とその後の性格】 2021年1月13日
- 【奥様43歳 ご主人41歳 女の子ご出産】 2021年1月11日
- 「リモートで相談できますよ」 2021年1月8日
- 「七草粥の由来」 2021年1月7日
アーカイブ
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (11)
- 2020年11月 (14)
- 2020年10月 (6)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (15)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (9)
- 2020年4月 (5)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (6)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (4)
- 2019年8月 (4)
- 2019年7月 (9)
- 2019年6月 (3)
- 2019年4月 (5)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (6)
- 2019年1月 (14)
- 2018年12月 (9)
- 2018年11月 (11)
- 2018年10月 (15)
- 2018年9月 (11)
- 2018年8月 (13)
- 2018年7月 (12)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (13)
- 2018年4月 (16)
- 2018年3月 (18)
- 2018年2月 (17)
- 2018年1月 (16)
- 2017年12月 (18)
- 2017年11月 (20)
- 2017年10月 (7)
- 2017年9月 (8)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (15)
- 2017年6月 (7)
- 2017年5月 (17)
- 2017年4月 (14)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (14)
- 2017年1月 (18)
- 2016年12月 (26)
- 2016年11月 (23)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (4)
- 2016年8月 (7)
- 2016年7月 (19)
- 2016年6月 (13)
- 2016年5月 (13)
- 2016年4月 (13)
- 2016年3月 (21)
- 2016年2月 (22)
- 2016年1月 (33)
- 2015年12月 (27)
- 2015年11月 (9)
- 2015年10月 (2)
- 2015年9月 (9)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (9)
- 2015年6月 (23)
- 2015年5月 (14)
- 2015年3月 (202)
記事はお役にたてましたか?
以下のソーシャルボタンで共有していただくと嬉しいです^^
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
トラックバックURL
http://takakikanpo.com/archives/2717/trackback/