【手足口病、全国的に大流行の兆し – 12週連続増、16府県で警報レベル】
手や足などに水疱性の発疹が現れる手足口病が、全国的に大流行の兆しを見せている。
国立感染症研究所がまとめた6月26日から7月2日までの週の患者報告によると、12週連続で増加しており、16府県で警報レベルとなっている。
この週の患者報告数と過去10年の同時期を比べると、大流行した2011年、15年に次いで多い状況だ。【新井哉】
6月26日から7月2日までの週の全国の患者報告数(小児科定点医療機関約3000カ所)は、前週比46%増の定点当たり3.53人となった。
警報基準値(5.0人)を上回っているのは、高知(15.13人)、鳥取(14.42人)、滋賀(9.13人)、香川(8.75人)、宮崎(8.39人)、
兵庫(7.23人)、佐賀(7.09人)、和歌山(6.57人)、大阪(6.55人)、熊本(6.44人)、三重(6.24人)、大分(6.17人)、
山口(6.02人)、長崎(5.73人)、福岡(5.08人)、愛媛(5.03人)の16府県で、前週の3倍近くになった。
手足口病の流行の拡大に伴い、流行警報を発令したり、警報基準値を超えたことを周知したりする動きが広がっている。
山口県は5日、定点当たりの患者報告数が警報基準値を上回ったとして流行警報を発令した。
同県は「流行期である夏にかけて、さらなる感染の拡大が予想される」としている。
6日に流行警報を出した長崎県も「大きな流行の発生」が疑われるとし、高熱、頭痛、嘔吐の症状がある場合は、早めに医療機関を受診するよう促している。
この週の患者報告数が警報基準値を上回った大阪府は「保育施設や幼稚園などでは、感染が広がる可能性が高く、特に注意が必要」と指摘。
警報基準値を超えた和歌山県も、▽手洗いをしっかりする▽排泄物を適切に処理する▽タオルを共用しない-といった
感染防止に努めるよう呼び掛けている。
手足口病は、水疱性の発疹を主な症状とした急性ウイルス性感染症で、乳幼児を中心に夏季に流行することが多い。
主な病原ウイルスはコクサッキーA6、同A16、エンテロウイルス71で、感染から3―5日の潜伏期間後、口腔粘膜や手のひら、
足底などの四肢の末端に2―3ミリの水疱性発疹が現れる。飛沫や接触によって感染する。
上記:CBnewsより転記
https://www.cbnews.jp/news/entry/20170711115436
手足口病とは、口の中や手足などに水ぶくれのような発疹が現れるウイルス性の感染症です。
コクサッキーウイルスやエンテロウイルスなどが原因で発症します。
これらのウイルスは飛沫感染・経口感染・接触感染で拡大するので、夏になって幼稚園や保育園でプールが始まると一気に流行します。
感染症発生動向調査によると、感染者の90%前後を5歳以下の乳幼児が占めているほどです。
一度感染すれば再び同じウイルスによる手足口病を発症することはありませんが、原因となるウイルスは1種類ではないので、
別のウイルスによる手足口病を発症する可能性はあります。そのため、子供のときに手足口病になった経験があっても、
大人になってから別のウイルスで発症することがあるのです。
妊娠中の手足口病で現れる症状は?
子供が手足口病を発症した場合、感染後3〜5日ほどしてから口の中や手のひら、足の裏などに水ぶくれのような発疹が現れます。
同時に微熱を伴うのが一般的ですが、熱が出ない人もいます。
しかし、大人が感染した場合、子供と同じような症状で済むこともありますが、重症化する危険性もあります。
40度近い高熱が出て、水ぶくれ状の発疹はかゆみが強く、次第に痛みを伴うケースもあります。指先へ発疹が広がると、数ヶ月後に爪が剥がれてしまう場合があります。
発疹は1週間ほどで自然に消えますが、その途中でつぶれて中の汁が出てくると二次感染を引き起こす恐れがあるので、
できるだけつぶさないようにしましょう。熱が下がって発疹が消えても、ウイルスが体内から完全に排出されるまでに2週間~1ヶ月くらいかかるため、家族内に感染が広がらないように注意する必要があります。
妊婦の手足口病は胎児に影響する?
妊娠中は免疫力が低下しているため、手足口病を発症した子供の看病しているときに感染する可能性は十分に考えられます。
大人の手足口病は重症化する危険があると聞くと、胎児への影響が心配になるかもしれませんが、
手足口病が直接赤ちゃんに悪影響を与えることはほとんどないといわれています。
ただし、手足口病の原因であるエンテロウイルスやコクサッキーウイルスにのなかには極稀に生まれた子供に
重篤な疾患を引き起こす恐れがあるといわれているので、注意するに越したことはありません。
また、40度近い熱が出たり、発疹がひどくなったりして体調がすぐれない状態が続くのは赤ちゃんにまったく影響がないとは言い切れません。
妊娠中の手足口病を過度に心配する必要はありませんが、感染したときには早期に対処することが大切です。
妊婦は手足口病に感染しないように予防しよう
手足口病にかからないためには、ウイルスの侵入を未然に防ぐことです。
子供を幼稚園や保育園に迎えに行くときはマスクをして、家に帰ったら手洗い・うがいを徹底しましょう。
手足口病を発症した子供を看病するときは、オムツを替えたらしっかり密封して捨てる、お世話をした後は必ず手を洗う、同じ食器やタオルを使わない、窓を開けてこまめに換気するといった行動を心がけてください。
症状が治まってもしばらくの間は感染する可能性があるので、身の回りのものを共有しないようにして、感染経路を断つことが重要です。
妊娠中の手足口病の治療方法は?
妊娠中に手足口病を発症したらすぐに治してしまいたいですが、実は手足口病には特効薬がありません。
発症しても基本的には対症療法をしながら安静にして、自然に症状が治まるのを待つだけです。
口の中や手足にできた発疹などのかゆみを抑える薬や、高熱に対する解熱剤、栄養や水分補給のための点滴などを使いながら、
症状が改善するのを待ちます。発症から1週間も過ぎると治まるのが一般的です。
妊娠中は様々なトラブルが起こりやすいので、できるだけ早めにかかりつけの産婦人科に相談し、
適切な処置を受けるようにしてください。
ただし、手足口病が疑われるときに病院を受診する場合は、感染を広げてしまう恐れがあります。
事前に電話で病院に確認を取るか、受付の際に看護師さんへ相談するようにしましょう。
たんぽぽ茶ショウキT-1は手足口病ウイルスに対しても効果が有ります。
また小さなお子様や妊娠中の妊婦さんが服用しても安全です。