【旬の食材の話 はくさい】
【旬の食材の話 はくさい】
前回、さつまいもについてご紹介しましたが 今回は白菜です。
冬の野菜の定番としてなじみ深い白菜ですが
今回改めて調べたところ、日本に伝来したのは明治末期で
栽培が日本ではじまったのが昭和から 以外に新しいお野菜なんですね。
さて、白菜の性質は
寒熱 | 涼(平) |
昇降 | 降 |
臓腑 | 脾・肺・胃 |
季節 | 冬 |
五味 | 甘 |
「甘味」があって「涼性」がある 胃腸に作用して消化を助ける働きが
あります。 お肉などを食べるとどうしても熱を持ちますから、
その熱を柔らかく冷ましてくれる効果がある。 だから肉料理の時に
よく使うんですね。 さらに便通をよくする作用があって
「食積痰湿」(食べ物が残って体に余分なものが溜まってしまう事)
からくる便秘に効果があります。
また、「気滞うっ血」 (イライラして血の流れが悪くなる)なんて時にも
血行改善も期待できます。
でも、「涼性」ですので 食べ過ぎると下痢を引き起こす可能性があり
元々胃腸が弱い人は少し気をつける必要がありますね。
その場合 少し温める「ショウガ」などの温性のものと一緒にするといいですよ。
民間療法として 空咳 などに 干したハクサイ100g 湯葉50g ナツメ10個
を煎じて、少し塩を加えて食べると 効果があるそうです。
白菜で気をつけて欲しいのは 切るとすぐに酸化酵素が活性化するので
なるべく切らないように保存しておきましょう。
記事はお役にたてましたか?
以下のソーシャルボタンで共有していただくと嬉しいです^^
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【旬の食材の話 はくさい】:関連ページ
トラックバックURL
http://takakikanpo.com/archives/3047/trackback/